JavaScriptが無効にされています。本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
建設産業振興ホームページへようこそ!
建設産業は、社会資本の整備をはじめ、除雪や災害対応を担うなど、地域にとって不可欠な産業であり、また地域経済においては、経済・雇用を支える重要な産業として大きな役割を果たしています。
しかしながら、建設産業は就業者の高齢化・若年入職者の減少による担い手不足など、厳しい経営環境におかれています。
青森県では、現状の課題を踏まえ、地域の持続的な発展と安全・安心を確保するため、「将来の担い手確保」「女性活躍推進」「技術活用・新技術開発」「新分野進出」など建設産業を支援する取組を実施していくこととしています。
本ホームページでは、青森県が推進する上記事業に関する最新情報や関連情報を記載しております。
更新日 | 更新情報 |
---|---|
令和5.1.16 | ![]() |
令和4.12.7 | 「建設業のアイデアを生かした技術開発セミナー」を開催します! |
令和4.11.16 | ICT施工活用セミナーを開催します! |
令和4.11.16 | 「選ばれる建設業 ステップアップセミナー」を開催します!【※受付終了】 |
令和4.10.13 | ICT施工導入のための社内体制づくりセミナーを開催します! |
令和4.8.8 | ICT施工現場見学会(八戸市)を開催します!【定員に達したため受付を終了しました】 |
令和4.7.8 | 「建設業の魅力を再発見!夏休み親子バスツアー」を開催します! |
令和4.6.15 | ICT施工現場見学会(弘前市)を開催します! |
令和4.6.15 | ICT技術体験会を開催します! |
令和4.4.12 | 「あおもり建設業のお仕事発見BOOK」を作成しました。 |
令和4.1.19 | 【募集締切】「建設業働き方改革・担い手確保対策セミナー」を開催します! |
令和3.11.1 | 「ICT施工活用セミナー・個別相談会」を開催します! |
令和3.10.27 | 「技能労働指導者育成研修」を開催します! |
令和3.10.7 | 「建設業技能労働者育成セミナー」を開催します! |
令和3.10.4 | 「ICT施工活用研修」を開催します! |
令和3.5.21 | 「i-Construction(ICT活用工事)セミナー」を開催します! |
平成31.03.13 | 「建設企業の新分野進出事例紹介」ページを更新しました。 |
平成31.01.10 | 建設業PR動画【げんばBEAT】CM放送&YouTube公開中![次世代の担い手確保] |
建設業生産性向上・担い手確保対策セミナーを開催します!
【令和5年1月23日追記:参加申込が定員に達したため、受付を終了しました】
県では、本県の建設産業の生産性向上・担い手確保の推進を目的としたオンラインセミナーを開催します。
また、希望者には講師によるオンラインの個別相談を実施いたします。個別に相談したい方はセミナーと併せてお申し込みください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催概要
【開催日時】
令和5年2月14日(火)13:10~16:40
【開催方法】
Web会議システム「Zoom」によるオンライン配信
【内容】
<第1部>13:15~14:45
テーマ「建設現場の生産性向上」
演題『建設現場でのスマートフォン・タブレットPC利用セミナー』
講師 長谷 芳春(ながたに よしはる)氏
<第2部>15:00~16:30
テーマ「担い手確保対策」
演題『若手現場技術者を育成するための施工技術指導のコツ』
講師 中村 秀樹(なかむら ひでき)氏
<個別相談>16:50~ ※事前申込制
【定員】
90名(参加無料)
【対象】
県内建設企業に勤務する方
【CPDS】
最大4単位(第1部及び第2部両方受講の方)
※第1部あるいは第2部どちらかのみ受講の場合は2単位となります。
【申込方法等】
チラシ裏面の参加申込書に必要事項をご記入の上、監理課建設業振興グループあてにメールによりお申し込みください。
【申込期限】
令和5年2月6日(月)17:00
建設業のアイデアを生かした技術開発セミナーを開催します!
県では、技術開発により本業である建設業の強化を図ろうとする県内建設企業の皆様に対し、県内建設企業による機械開発事例を紹介するオンラインセミナーを開催します。
また、希望者には講師によるオンラインの個別相談を実施いたします。個別に相談したい方はセミナーと併せてお申し込みください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催概要
【開催日時】
令和5年1月20日(金)13:00~15:10
【開催方法】
Web会議システム「Zoom」によるオンライン配信
【内容】
13:05~
<事例紹介>
『コンクリート舗装工事の省力化、品質向上のための機械開発について』
萬齋(株)代表取締役 齋藤 賢吾氏
青森県知的財産支援センター 窓口支援担当者 田中 智氏
13:50~
(公財)21あおもり産業総合支援センターによる支援体制の紹介
14:10~
<講演>
演題 『建設企業は創造的アイデアで利益を出せ』
講師 ライズ技術コンサルタンツ 代表 猪村 彰氏
15:30~ 個別相談 ※事前申込制
【定員】
90名(参加無料)
【対象】
技術開発に関心のある県内建設企業の経営者等
【申込方法等】
チラシ裏面の参加申込書に必要事項をご記入の上、監理課建設業振興グループあてにメールによりお申し込みください。
【申込期限】
令和5年1月13日(金)17:00
技能労働指導者育成研修を開催します!
≪八戸会場の参加申込みの受付を終了しました≫ 建設業における担い手不足が進む中、技能労働者が定着し、先輩から後輩へ技術が円滑に承継されることが大切です。
若手社員のやる気を維持・向上させつつ指導育成の効果を高めるOJTやコーチングの手法を、演習を交えてお伝えします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催概要
【開催日時・場所】
(1)青森会場
令和3年12月 9日(木)13:30~17:00
青森県観光物産館アスパム 6階 岩木(青森市安方1-1-40)
(2)八戸会場
令和3年12月10日(金)13:30~17:00
ユートリー 5階 視聴覚室(八戸市一番町1-9-22)
建設業技能労働者育成セミナーを開催します!
建設業における担い手不足が進む中、技能労働者の確保に向けて、人材育成の重要性の理解と労働環境の改善を図るため、県内建設企業経営者及び指導的立場の中堅技能労働者の方を主な対象としたセミナーを開催します。
人材育成に詳しい打尾講師に加え、技能労働者の処遇改善に係る国の各種検討会等に参画されている芝浦工業大学の蟹澤教授のお話を聞ける貴重な機会となっています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催概要
【開催日時】
令和3年10月28日(木)13:30~16:30
【開催場所】
Festival City AUGA(アウガ)5階 青森市男女共同参画プラザ
カダール AV多機能ホール(青森市新町1-3-7)
【内容】
13:35~ 講演「人材を最大限に活かす社員育成術~人材の確保と
能力発揮の処方箋~」
コンサル・サポートハウス株式会社 代表取締役 打尾 貞治 氏
14:30~ 講演「担い手確保と建設業の未来」
芝浦工業大学 建築学部 建築学科 教授 蟹澤 宏剛 氏
【定員】
90名(参加無料)
【対象】
県内建設企業の経営者、中堅職員
【CPDS】
3ユニット
【申込方法等】
参加申込書(または参加申込書で求めている必要な情報)をメール
またはFAXにて送付
<申込先>
青森県県土整備部監理課建設業振興グループ
FAX 017-734-8178
メールアドレス kensetsugyo@pref.aomori.lg.jp
【申込期限】
令和3年10月25日(月)
-未来を拓く建設女子「CHIKAKO KIKUCHI」編-
-げんばBEAT カッコイイ女性を目指す!「ERIKO SAWAME」編-
次世代の担い手確保
「建設業の未来を担う人づくり推進事業」(H30~R4)
建設業の担い手を確保するため、建設業イメージアップ動画の発信や、高校生と若手技術者との意見交換会、夏休みに親子で参加する建設業に関するバスツアー等を、建設業団体と協働して実施します。
女性活躍推進
「女性に選ばれる建設業推進事業」(R3~R4)
建設業への女性の入職及び定着を促進するため、業界の意識改革や、女性目線での現場パトロール、建設女子向けキャリアセミナー、女性活躍PR冊子の作成等を実施します。
技術活用・新技術開発
「あおもりICT施工実践推進事業」(R4~R6)
県内建設企業のICT活用工事を受注できる体制づくりと、新たなICT技術の普及拡大のため、施工講習会、セミナー、現場意見交換会等を実施します。
新分野進出
「建設産業再生・活性化促進事業」
県内建設企業の経営の多角化による経営基盤の強化を図るため、県内建設企業の新分野進出の事例を紹介するとともに、新分野事業への進出を支援します。
青森県庁県土整備部監理課建設業振興グループ
tel.017-734-9706
fax.017-734-8178
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/kanri